2023.11.30 | 「耐震改修事例集」を更新しました(7事例追加) |
---|---|
2023.11.30 | 「けんせつ特派員・高橋克典が行く! 日建連表彰レポート」を公開 |
2023.11.29 | 「建設資材高騰・労務費の上昇等の現状」パンフレット(2023年11月版)を更新しました |
2023.11.28 | 受注実績調査(2023年10月分)を公表しました |
2023.11.27 | 「設備工事費上昇の現状について」パンフレット(2023年秋版(改訂版))を更新しました |
2023.11.16 | 鉄道建設工事の安全・環境保全のための標語を募集します |
2023.11.09 | 「日建連表彰 土木賞 -建設業の功績と価値を未来へ-」PR映像を公開しました |
国土交通省をはじめ発注機関との意見交換会を通じて、入札・契約制度や設計変更に係わる課題、近年は働き方改革・担い手確保と生産性向上に係わる課題を中心に現行制度の改善、新たな仕組みの導入を提案しています。
将来の担い手確保のためには建設現場の週休二日への取り組みが必須となります。
誰もが笑顔で働ける未来に向け、日建連ではすべての現場での週休二日(4週8閉所)の実現に向け取り組んでいきます。
「建設キャリアアップシステム(CCUS)」は、技能者が、技能・経験に応じて適切に処遇される建設業を目指して、技能者の資格や現場での就業履歴等を登録・蓄積し、能力評価につなげる仕組みです。
けんせつ小町は、建設業で働くすべての女性の愛称です。建設業に携わるすべての人が働きやすく、働き続けたいと思われる環境づくりへと活動の幅は「ちゃく、ちゃく」と広がっています。
60年以上の歴史を持ち優秀な建築作品に授与する「BCS賞」及び社会基盤である土木構造物の施工プロセスを重視した「土木賞」の2部門を表彰しています。
通称「でこはん」。建設業の現状を表やグラフを使って分かりやすく説明しています。日本経済における建設業の位置づけ、世界の建設業との比較などの他、官公庁や関連団体が公表している建設業に関連するデータの一覧も掲載しています。
建設業の魅力や役割、社会資本整備の必要性などについて広く理解していただくことを目的として、全国の土木・建築現場で見学会を開催しています。お申し込みは、一般市民や学生の方々を対象に20名以上の団体にて受け付けています。
現場や組織が自発的に取り組んでいる「働き方改革」「生産性向上」「新技術」などのイノベーティブな活動を、単に事例・活動を取り上げるだけではなく、チームや当事者の想い・葛藤・心境の変化などにフォーカスした動画で紹介しています。
月刊広報誌『ACe(エース) 建設業界』は、建設業の旬の話題や日建連の活動報告、有識者からの意見・提言などの他、Webサイトと連動した「現場イノベーション」、「ウルトラ建設探訪記」など幅広い内容を掲載しています。
建設業に関する日建連の取組みやコンテンツを紹介しています。「現場見学会」「動画」「読む」「調べる」「聞く」「体験する」など興味のあるカテゴリー別に検索したり、対象年齢を指定した検索もできます。お気に入りのコンテンツを見つけてみましょう。
ウルトラセブン55周年記念事業とのコラボ企画。モロボシ・ダン役の森次晃嗣さんをナビゲーターに迎え、劇中に登場する建造物や街並みが令和の今どのように変化しているのか紹介しています。日建連広報誌『ACe建設業界』とも連動した動画をご覧ください。
藤井聡京都大学大学院教授が先生役に、ももいろクローバーZの4人のメンバーが生徒役になり、インフラの歴史から最新の技術まで幅広く学ぶ姿を通じて視聴者の皆さんも楽しく学べる番組です。YouTubeで過去の放送を視聴できますのでぜひご覧ください!