土木

生産性向上・働き方改革・担い手確保

お探しの項目に☑を入れて検索ボタンを押してください。記事を検索することができます。

DX見学会・参観日が開催されました(四国地方整備局 インフラDXモデル工事)
3月14日 掲載

四国地方整備局にて取り組まれている「インフラDXモデル工事」にて現場見学会(主催:四国地方整備局、技術紹介等の協力:日建連)が開催され、多くの参加者が最新の建設DX技術を体験しました。

 3/10 現場見...

さらに詳しく
記事イメージ
協調領域WG報告会 ~施工段階における協調領域の取組みについて~ を開催しました。
11月8日 掲載

 日建連の「i-Constructionシステム学寄付講座」では、あらゆる建設生産プロセスにおいて、ICT、IoT、ロボット化技術等を活用することで生産性向上を目指す取組みである「i-Construction」を推進するためのシス...

さらに詳しく
記事イメージ
2021年度 生産性向上、担い手確保に関する講習会
4月22日 掲載

2021年度 生産性向上、担い手確保に関する講習会を全国9地区で開催しました。
(一部、緊急事態宣言、まん延防止等重点措置により、2022年4月に開催)

さらに詳しく
記事イメージ
新たな特殊車両通行制度が始まりました!
4月8日 掲載

従来、申請から許可まで約1カ月かかっていた審査期間が、新たな特殊車両通行制度により、オンラインシステムにて即時に確認できるようになりました。【国土交通省、全日本トラック協会】

さらに詳しく
国土交通省「インフラ分野の DX アクションプラン」が策定されました。
4月4日 掲載

国土交通省で、インフラ分野のDXアクションプランが公表されました。i-Construction 、BIM/CIM、DXの関係なども図とともに記載しているのでご参考ください。

国土交通省では、i-Construction の取組みを中核に、...

さらに詳しく
記事イメージ
近畿地方整備局にて「コンクリート構造物選定マニュアル(ボックスカルバート・L型擁壁編(試行案))」が策定されました。
3月31日 掲載

 近畿地方整備局では、産官学で構成する「近畿地方整備局プレキャスト化推進検討会」を立ち上げ、特に現場ニーズが高いボックスカルバートとL型擁壁について、設計段階から工法選定に活用するための検討を行い、...

さらに詳しく
記事イメージ
国土交通省と共同で「土木工事におけるプレキャスト工法の活用事例集(第二版)」を策定しました。
3月31日 掲載

 人口減少社会を迎えた今、建設産業における生産性の向上や働き方改革は、担い手の確保・育成の観点から、大変重要になってきています。また、現場の安全性の向上についても、これまでと同様、取り組む必要があ...

さらに詳しく
記事イメージ
四国地方整備局にて「工事関係書類等の適正化指針」が改定されました!
3月31日 掲載

四国地方整備局では、2018年10⽉に「⼯事関係書類等の適正化指針(案)」をとりまとめ、その後も更なる改善に向けて必要に応じて改正を⾏い、充実を図っていただいておりました。この度、同指針に関するフォローアップ(アンケート調査)が実施され、調査結果を踏まえた改定が実施されました。

さらに詳しく
記事イメージ
国土交通省が遠隔臨場の実施要領案を策定しました
3月30日 掲載

日建連が、「公共工事の諸課題に関する意見交換会」において従来より要望しておりました、段階確認、材料確認、立会における遠隔臨場について、国土交通省直轄工事における試行を踏まえ、2022年度から原則全ての直轄土木工事で適用されることになりました。

さらに詳しく
【国土交通省】NETISの登録申請等のオンライン対応化について
12月22日 掲載

国土交通省は、新技術の活用促進に向けて、令和4年4月1日より、「新技術登録の申請手続き」と「活用効果調査表の作成・提出」を、オンライン(申請・作成から登録までを一貫してデジタルで完結する形式)で実施する形式に変更します。

更なる新技術活用促進に向けてより効率的な新技術活用システムの運用が期待されています。

さらに詳しく
記事イメージ
  • 週休2日
  • 建設キャリアアップシステムの普及・推進
  • 生産性向上
  • けんせつ小町
  • 日建連表彰
  • Work Style Lab
  • 会員企業
  • 発注者との意見交換会
  • 広報誌「ACe建設業界」
  • 建設業デジタルハンドブック
  • 施工計画書ひな形集
  • 市民現場見学会