大河津分水路新第二床固改築Ⅰ期工事
更新
鹿島建設
本工事は、新潟県を流れる信濃川の洪水対策を目的に作られた大河津分水路の改修事業のうち、増水時の洗掘防止と河口付近の減勢を目的とした床固の改築工事である。大河津分水路改修事業は、信濃川流域に住む住...
さらに詳しくお探しの項目に☑を入れて検索ボタンを押してください。記事を検索することができます。
更新
鹿島建設
本工事は、新潟県を流れる信濃川の洪水対策を目的に作られた大河津分水路の改修事業のうち、増水時の洗掘防止と河口付近の減勢を目的とした床固の改築工事である。大河津分水路改修事業は、信濃川流域に住む住...
さらに詳しく補修・補強
鉄建建設
本工事は、山形自動車道宮城川崎IC~寒河江IC間の関沢橋、雁戸橋において劣化した伸縮装置の取替や橋梁の耐震補強工事を行うものです。ただし、12月から3月末1290日間の冬季休止期間が含まれる。
工事内容は、関...
更新
鉄建建設
本工事は、供用開始後40年以上経過した北陸自動車道中之島見附IC~三条燕IC間の栄橋と貝喰川橋の2橋を同時に床版取替するものである。栄橋は橋長368.2mの鋼4+3径間連続非合成4主鈑桁橋で、貝喰川橋は橋長156mの鋼3径間連続非合成鈑桁+単純合成鈑桁×2(両側径間)という構成の橋梁である。
さらに詳しく補修・補強
淺沼組
本工事は、江東区亀戸六丁目、大島三丁目付近の下水道既設管きょの更新を図るため、再構築工事(管きょの布設替および更生)を施工するものである。全路線昼間施工とし、既設管改造(内面被覆工法:SPR工法)とし...
さらに詳しく防災・減災
鹿島建設
●工事概要
3号砂防堰堤は、平成23年台風12号により発生した大規模な河道閉塞部の安定化を図るために、「河道閉塞部の侵食防止」及び「崩壊地、ガリからの土砂流出の抑制」を目的とした基幹砂防堰堤である。
3号砂...
更新
熊谷組
東北自動車道安代IC~碇ヶ関IC間の延長66.1kmを工区とし、5橋の橋梁床版取替工事と21箇所のトンネル補修工事を行いました。長距離区間に点在する複数の異工種工事を一括発注するNEXCO東日本初の試みで、交通規制...
さらに詳しく災害復旧・復興:台風
守谷商会
市道白鳥神社線は、令和元年台風19号の記録的な大雨に伴い護岸崩壊した信濃川水系千曲川に浸食され、道路崩壊が発生し、しなの鉄道線に架かる海野宿橋のA2橋台が倒壊した。本工事は市道白鳥神社線および海野宿橋を被災前の状態に本復旧する工事である。
さらに詳しく災害復旧・復興:東日本大震災
大成建設
三陸沿岸道路は、東日本大震災からの早期復興に向けたリーディングプロジェクトに位置付けられた復興道路であり、宮城県・岩手県・青森県の太平洋沿岸部を結ぶ全長359kmの自動車専用道路です。沿岸部から内陸部へ...
さらに詳しく災害復旧・復興:東日本大震災
大豊建設
本工事は岩手県沿岸広域振興局発注の工事で、平成23年東北地方太平洋沖地震及び津波により被災した漁港海岸施設である防潮堤の復旧や高潮対策工事を行うものである。施工場所は岩手県下閉伊郡山田町。
平成25年4月より着工し、令和3年8月に完成しており、全長1.6km以上に亘る防潮堤等を築造した。
補修・補強
奥村組
本工事区間は1976年に供用され、建設から40年以上が経過しており、経年劣化が生じているシールドトンネルや駅部開削トンネルの補修工事が必要であった。特に臨海部では、地下水が塩分を含有しており、塩害により構造物が劣化していた。この塩害区間のうち高島町駅から横浜駅間(シールドトンネル)及び関内駅(開削トンネル)で構築補修工事を実施した。
さらに詳しく