時間外労働上限規制対応

総合

2017年3月に政府が決定した「働き方改革実行計画」により、建設業においては、2019年4月の改正労働基準法の施行から5年後の2024年4月から罰則付きの時間外労働の上限規制が適用されることとなった。 

日建連では、2017年9月に「時間外労働の適正化に向けた自主規制目標」や「週休二日実現行動計画」等を柱とする「働き方改革推進の基本方針」を定め、働き方改革の様々な活動に取り組んできた。
そして、2022年3月に自主規制目標の前倒しを含む「時間外労働削減ガイドライン」を発出し推進の強化を図ってきた。  

なお、時間外労働上限規制に対応するためには建設現場の4週8閉所の実現が必要不可欠であり、かねてより「建設業週休二日」の活動を展開してきた。

働き方改革カンファレンス2023

建設業は2024年4月から上限規制が適用されます。残りの期間で上限規制の適用を見据えた働き方改革が求められています。今後はより一層上限規制に向けた様々な対応をしていかなければならない中で、業界内外の取り組みを講師をお招きして紹介。さらには省庁のキーマンと日建連の委員長でパネルディスカッションを開催しました。
当日の様子は、特設サイトにてご覧いただけるほか、ACe建設業界【2024年1月号】特集記事にてより詳しい記事をお読みいただけます。

働き方改革カンファレンス2023特設サイト

同サイト内 実施報告のページ

Ace建設業界【2024年1月号】[特別企画]カンファレンス実施報告の記事

主な活動

2017年9月 「働き方改革推進の基本方針」を理事にて決定

  • ・長時間労働の是正等、建設技能者の処遇改善、生産性の向上など、働き方改革に関連する諸課題の推進方策の基本方針を提示
  • 時間外労働の適正化に向けた自主規制の試行について」理事会にて決定
  • ・2018年度までは各会員企業の自主的な取組みに委ね、2019年度から2023年度まで時間外労働時間の自主規制目標を設定する
  • 労働時間のフォローアップ調査を行い、会員企業の段階的な取組みの実施状況を把握する 
  • ・2021年度までの5年間で週休二日を定着させる。
  • 2017年12月 「週休二日実現行動計画」策定 

    2017年~2023年 生産性向上推進本部および土木本部・建築本部にて、時間外労働の削減につながる生産性向上事例などを発信

  • 生産性向上推進本部 フォローアップ報告書、生産性向上事例
  • 土木本部 生産性向上・働き方改革・担い手確保
  • 建築本部 生産性向上・省人化への取組事例
  • 建築本部 作業所長による生産性向上に関する座談会・講演会
  • ソフトマネジメントによる労働時間削減の好事例集
  • 2018年~2023年 「公共工事の諸問題に関する意見交換会」のテーマに「働き方改革・担い手確保と生産性向上」を提起

  • ・「ACe建設業界」2022年7月号[日建連活動報告]2022年度意見交換会同行記 3年ぶり対面開催、上限規制対応へ大きく前進
  • ・「ACe建設業界」2023年7月号[日建連活動報告]2023年度意見交換会同行記 迫る上限規制 新4K変革のチャンスに変革を
  • 2019年4月 建設業界の働き方改革を伝えるサイト「Work Style Lab」開設 

  • ・技術者のワークライフバランス実現のヒントとなる事例(カテゴリー選択で「ワークライフバランス」を選択)など掲載
  • 2020年7月 中央建設審議会が「工期に関する基準」を決定

  • ・日建連も中央建設審議会の構成員として関与し、技術者の時間外労働削減につながる事項も記載
  • 2022年3月 「時間外労働削減ガイドライン」発出

  • ・自主規制目標の前倒しほか
  • 2022年4・12月 広報誌「ACe建設業界」にて時間外労働上限規制対応に関する記事を掲載

  • ・2022年4月号[特集]座談会シリーズ「建設業のミライを共創する」vol.2 迫る時間外労働の上限規制
  • ・2022年12月号[意見・提言]2024年問題待ったなし対話からはじまる破壊と創造
  • 2022年11月 労働委員会職場環境部会にて、厚生労働省労働基準局労働条件政策課長による講演と質疑応答の実施

    2023年3月 「2023年度時間外労働削減取組み方針」発出

    2023年4月 時間外労働上限規制対応に向けたリーフレット公開

    2023年5月~ 広報誌「ACe建設業界」にて特別企画「建設業の明日を拓く 2024年度時間外労働上限規制への対応」を掲載

  • 2023年5月号 第1回 時間外労働上限規制を知る
  • 2023年6月号 第2回 建設業の未来に向けて 就活生の意識変化と医師の働き方改革
  • 2023年9月号 第3回 発注者が取り組む建設業の働き方改革
  • 2023年11月号 第4回 建設業界の取組み ~フレックスタイム制の有効活用~
  • 2024年1月号 第5回 建設業の働き方を考える 働き方改革カンファレンス2023 
  • 2023年7月 建設業の働き方改革の加速に向けた「適正工期確保宣言」を公表

    2023年11月14日  「働き方改革カンファレンス2023」開催

    2024年2月  労働委員会職場環境部会にて、厚生労働省労働基準局労働条件政策課長による講演と質疑応答の実施

    時間外労働上限規制の概要

    「働き方改革関連法」の施行により、法律で定められた上限を超える時間外労働はできなくなりました。建設業は2024年4⽉から時間外労働の上限規制が適用されるため、長時間労働の改善が喫緊の課題です。 日建連では、「時間外労働の適正化に向けた自主規制目標」を設定し、法適合に向けた取組みを進めています。
    イメージ

    時間外労働上限規制に関する質疑応答

    2022年11月10日、2024年2月13日に、労働委員会職場環境部会にて、厚生労働省労働基準局労働条件政策課長による講演と質疑応答を実施しました。
    質疑応答では、労働時間調査やヒアリングなどを通じて会員各社から事前に寄せられていた質疑に対する応答をいただきました。
    ※当質疑応答は、日建連会員各社の事業内容や働き方を前提としているため、公開範囲を会員限定といたします。

    時間外労働上限規制に関する厚生労働省との質疑応答(会員限定)

    日建連会員企業労働時間調査報告書

    工期に関する基準

    国土交通省では、受発注者が適正な工期を確保するために考慮すべき事項をとりまとめた「⼯期に関する基準」を2020年7⽉に制定されました。
    2024年3月、罰則付き時間外労働規制の適用に向けた規制の遵守の徹底を図るため、同基準が改定され、受発注者の責務が具体的に記述されました。

    違反した場合には国土交通大臣等が、工事の発注者に対しても勧告を⾏うことができると新たに明記されました。

    適正工期確保宣言(日建連)

    日建連は、罰則付き時間外労働規制へ対応するため、民間発注の建築工事を対象として、2023年7月に「適正工期確保宣言」を決定しました。
    日建連会員企業は、発注者に対し見積書を提出する際に、工事現場の4週8閉所、週40時間稼働を原則とした「真に適切な工期」に基づき見積りを行い、工期・工程を添付するとともに、発注者の理解を得るための説明を徹底することとしています。 また、協力会社から真に適切な工期を前提とした見積りがなされた場合には、当該見積及び工期・工程を確認した上でこれを尊重することとしています。

    建築工事適正工期算定プログラム(日建連)

    日建連は、適正工期での受注を推進するため、建築工事の適正工期を算定するプログラムを公表しています。 建物概要を入力することにより、完全週休二日を実現する適正工期をネットワーク工程表として自動作成します。

    イメージ

    時間外労働上限規制対応に向けたリーフレット

    長時間労働の改善には、「適正な工期の確保」「4週8閉所の実現」「柔軟な働き方の理解」や「設計変更等により当初契約時の工期では施工が難しくなる場合に工期延長等の契約条件の見直し」など、発注者のご協力が不可欠です。
    日建連では、建設会社各社が共通のツールを用いて「工期に関する基準」をもとに発注者にご協力をお願いできるよう、国土交通省・厚生労働省にご後援いただき、リーフレット①「民間事業者・施主の皆様へ 建設業の働き方が変わります」を制作いたしました。
    また、ご協力をお願いする背景にある、建設業が担い手不足や長時間労働など多くの課題を抱えている現状を紹介するリーフレット②「建設業の担い手、働き方の現状」を制作いたしました。
    民間工事の発注者との工事計画の打合せ時など、下記からリーフレットをダウンロードの上、ご活用ください。

    リーフレット①
    「民間事業者・施主の皆様へ 建設業の働き方が変わります」
    イメージ
    リーフレット② 2023年7月更新
    「建設業の担い手、働き方の現状」(2022年度実績版)
    イメージ
    (旧版)リーフレット② 2023年4月公開
    「建設業の担い手、働き方の現状」(2021年度実績版)
    イメージ

    PDFのアイコンが表示されているデータは、Adobe Reader 4.05以降をインストールしなければご覧いただけません。右のボタンをクリックし、インストールをしてからご覧ください。Adobe Readerの詳しいインストール方法はこちらへ