設備専門部会 教育シンポジウム
			設備専門部会に所属する各社から若手技術者を選任し、若手職員の観点から、日頃の建築設備に関する疑問、課題、将来像等について検討を行いました。
			
			【 2019年度の活動テーマ 】
			
				
					- 設備技術者の将来像
 
					- 人材確保
 
					- 若手のための「情報(ノウハウ)×IT技術」(設備情報化専門部会との連携テーマ)
 
				
			 
			
			【 2018年度の活動テーマ 】
			
				
					- 設備職における『働き方改革』の課題とは?
 
					- 社員が辞めないゼネコン
 
					- 情報化・自動化ツールに対する実態調査と課題解決(設備情報化専門部会との連携テーマ)
 
				
			 
			
			
			【 2017年度の活動テーマ 】
			
				
					- 省力化に対する実態調査とそこから見える課題
 
					- 若手にもっと時間とチャンスを!~技術者教育プロジェクトの提案~
 
					- 人材確保のための魅力発信手法
 
				
			 
			
			
			【 2016年度の活動テーマ 】
			
				
					- データ共有のあり方を考える
 
					- iPadの活用方法
 
					- ジョブローテーションについて(教育制度)
 
				
			 
			
			【 2015年度の活動テーマ 】
			
				
					- サブコン社員からみたゼネコン設備若手社員
 
					- 1,2年目の教育について
 
					- ゼネコン若手設備職員の現状と業務改善
 
				
			 
			
			【 2014年度の活動テーマ 】
			
				
					- 設備業界におけるダイバーシティ
 
					- 建築設備における人づくりとものづくりの再構築
 
					- 業務効率化に向けた将来の建築設備業界を想像する
 
				
			 
			
			【 2013年度の活動テーマ 】
			
				
					- ゼネコンとサブコンの違い
 
					- 現状の課題から将来の建築設備業界を考える
 
					- BIMの普及は我々の業務をどう変えていくか
 
				
			 
			【 2012年度の活動テーマ 】
			
			
			
			
			
				
のアイコンが表示されているデータは、Adobe Reader 4.05以降をインストールしなければご覧いただけません。右のボタンをクリックし、インストールをしてからご覧ください。Adobe
					Readerの詳しいインストール方法はこちらへ