令和の健人

新時代「令和」を担う技能者。
「令和の建人」は建設業のなかで重要な技能を誇り、その修練に努める次世代の人々を追う企画です。
多くの技能の中には受け継がれてきた人の想いが詰まっています。それらを掘り下げ、日々の仕事を記録すること。これらがきっと建設業にひとすじの光となり、新時代への道筋を照らすと信じて。

イメージ
第1回

頭に建物のレントゲン写真をイメージし作業
技能者・監督・指導員、3つの顔を持つ防水職人

德田雅雄さん

德田工業

防水工
防水工は、建築物の仕上げにかかわる工種の一つで、雨水などが建物に侵入しないよう屋根や外壁にさまざまな処理を施す仕事です。建物に水が入り込むと、内部の建材や設備が傷んで耐久性・居住性が大きく損なわれてしまうため、仕上工事の中でも特に重要な工程です。

父も建設業、10代で職人の道に

防水工・德田雅雄さんは、東京都世田谷区出身。
高校を出たあと、手に職をつけるために左官の職業訓練校に入った。
「父が内装業だったので、そのつながりで…ただ自分はアレルギー体質で、石膏ボードの粉が体に合わなかったので、内装ではなく外回りの仕事になりましたけど(笑)」

その後、人材派遣会社から紹介された派遣先で現場の仕事を経験し、防水工事専門の会社に入社。
「そこは大手ゼネコンの一次下請をやってる会社で、大規模施設や屋上防水、地下ピットの防水など、いろんな現場をやらせてもらいました」

12年ほどその会社で腕を磨き、2014年に独立。途中2017年からは地元のゼネコンで公共工事の現場代理人と監理技術者を兼任で1年あまり務め、監査用の書類も作成した。
「練馬区の中学校大規模改修の現場で、元請として従事しました。最初は防水工事の営業に行ったんですけど、独立後に1級建築施工管理の資格を取っていたので、『防水だけじゃなく、施工管理もやってみないか』と言われて。書類作成という仕事もやってみたかったんで、クリアケース3箱分くらいの書類を作りましたね。その月の残業時間はすごいことになってましたが(笑)」

2018年11月からは「德田工業」代表として、一人の従業員(技能者)とともに複数の現場を掛け持ちしている。
「自分一人で仕事を受けても(売上)年間3,000万くらいが目いっぱいなんですが、周囲には2~3億という会社がいくつもあるので、そういう仲間とのつながりで、自分が受けきれない仕事を回す代わりに、他社が忙しい時はウチが手伝いに入って仕事をもらうという感じです。おかげで直接来た仕事を断らず、仕事の空白期間も少なく済むようにできてますね」

イメージともに現場で働く協力会社の技能者とは、深い信頼で結ばれている。
イメージ

合格率30%に挑み続ける

德田さんには、現場のさまざまな職種を指導する「指導員」としての顔もあり、防水工以外にも多くの一級技能士の資格を持っている。
「左官屋さんの組合である東京都左官職組合、通称・東左職という団体があります、独立してすぐに仕事が来るわけでもなかったので、その組合活動に積極的に参加してました。その中で講師(指導員)をやってみないかと言われてやりはじめたのがきっかけです」

後進を指導する、という仕事に興味があった?
「実際はちょっとやましい気持ちで(笑)…。自分のところの技能者を指導してもらうのに、当然ながら講習料として何万円かお支払いするんですけど、自分自身が指導員になればそのお金は節約できますよね。それでいろんな職種の指導員免許を取っていたら、組合から『指導してほしい』っていう依頼がたくさん来るようになりました」

あちこちの団体から指導員の要請が舞い込み、その先々で名刺を配っていたら仕事の依頼も来るようになった。
職業訓練指導員の免許を取得するには、その業種の技能士資格を取ることが近道となる。德田さんは左官や防水の1級技能検定、さらに現場代理人に必須な1級建築施工管理技士など、合計12の国家資格を持つ。
「防水工でここまで資格を持ってる人は、少ないと思います。特に防水工の下地を担当するのが左官工なので、左官と防水両方できるというのはウチの強みですね。多い時は年に6つくらい検定を受験していて、受講証をなくしたときに『こんなにいっぺんに受ける人は見たことない』って言われました(笑)。一度でも落ちたら(受験を)やめようと思ってるんですけど、けっこう念入りに準備するタイプなんで、受かっちゃうんです」

自ら「石橋を叩いて渡る方」という德田さんは、合格率30%以下の国家資格を次々クリアしてさらに自信を深めている。

イメージとびの技能士資格も持つため、足場の組立・ネット張りもお手の物。

「防水は理屈」、建物の構造を理解するのが第一歩

防水工事にもいろいろな種類があり、液状の樹脂を塗って膜を形成する「塗膜防水」、ゴム製・塩ビ製のシートを貼り付ける「シート防水」、塗膜とシートを組み合わせる「複合防水」といった工法をケースバイケースで使い分ける。
「当たり前ですけど、とにかく『水を漏らしちゃいけない』というのが鉄則です。水が漏ったらお客さんにも迷惑がかかるし、内装工事もやり直しになる。そのためにとにかく気密性を保つ、ということが大事です」

水を漏らさないために最も気をつけていることは?
「そこはもう、理屈ですね。建物の構造と、漏れるとしたらどこから漏るのかを理詰めで考えて…。頭の中で建物のレントゲン写真をイメージしながら作業します」

例えば窓などの開口部の四隅は力が加わりやすい部分なので、負荷がかかると構造クラック(ひび割れ)が発生する。また、外壁タイルの目地が不十分だとそこから浸水し、タイルが浮いてしまう。防水の方法にも多様な選択肢がある中で、それぞれに適切な処理を施すには、建物の詳細な構造を理解していなければならない。

イメージ屋上の防水処理をチェックする。
建物の構造を把握していなければ、漏水を完全に防ぐことは難しい。
イメージ目地を施工した後、外壁に浮いた部分がないか「打診」で確認。
躯体との間にすき間があると、浸水・漏水の原因となる。
イメージ新築工事と改修工事の割合は2:8で改修の方が多い。
「資格試験や講習もあるので、時間に融通が利く改修を優先的にやってます」

26歳で結婚、33歳で独立

26歳で結婚した奥様との間には3人の子どもたちに恵まれ、にぎやかな家庭を築いているが、5年前の独立の際には大きな波にも見舞われた。
「前の会社にいたころ、主な元請だったゼネコンが不祥事で公共工事も指名停止になり、10人くらいいた社員がみんなやめてしまって…。最後は給料の支払いもままならなくなって独立したんですが、不安で眠れなかったです」

結婚前は遊んでいた時代もあったが、家庭を持ってからは心機一転。確かな腕を持つ技能者としてだけでなく、現場をまとめる監督、後進を育成する指導者として、さまざまな形で建設業界のモノづくりを支えている。2018年には、優秀施工者として国土交通省が顕彰する「建設ジュニアマスター」にも選ばれた。
「今は自分自身が元請けとして仕事を差配することの方が多くて、常に施工の最前線にいるというわけじゃないですけど、いずれは息子にも技能者の仕事ぶりを教えてやりたいですね」

イメージ
【德田さんの取得資格】
1級建築施工管理技士
1級防水技能士 ウレタンゴム系塗膜防水
アクリルゴム系塗膜防水
FRP防水
シーリング防水
改質アスファルトシート防水 トーチ工法
改質アスファルトシート防水 常温粘着工法
塩化ビニル系シート防水
合成ゴム系シート防水
セメント系防水
1級左官技能士
単一等級樹脂接着剤注入施工技能士
2級壁装技能士 表装
イメージ家族と臨んだ表彰式にて。
家庭では、11歳を筆頭に3人の子どもたちを抱える父親だ。