ライブラリー
以前は別棟だったライブラリーが教室棟と連結。中学・高校の両棟から出入り可能となったことで利用率が3割り増しになったそうです。テラスからの風景も絶景です。
![]() ゲーム感覚とスピードを大事に 伊藤さんの所属する学校教育チームは、10年ほど前から学校作りに取り組み、今までに全国の中学高校大学を100校以上手がけてきた。 |
![]() |
立てた目標はただ一つ。生徒が興味を持ち、のめり込めるような企画を考えることだ。プロジェクト参加者の募集方法からセミナー、進行方法、アンケート作りなど、ややもすれば四角四面な進行になりそうな内容に伊藤さんは「ゲーム感覚」を取り入れていった。
「とにかく『楽しさ』と『スピード』がなくては子どもたちは飽きる。長く時間をかけてはだめです。後は進学校の生徒たちなので内容のレベルは高くするよう心がけました」 アンケートの質問事項も生徒に考えさせたり、プログラムにすべて参加した人にはプレゼントを用意したり、記念グッズを作ったり。 中でも秀逸なのが、生徒たちが思う校舎を図面に落としやすくするため、発泡スチロールで教室や廊下などを同じ縮尺率で小さくしたものを1セットにして箱に詰め、それを各グループに渡して議論させるというキット。 「これは建築の教育もできてよかった。ゲームのソフトとして売れますよ(笑)」 |
|
プロジェクト進行中は、他のスタッフに、「遊び心を持たないと子どもがついて来ないよ」と常に声をかけていた伊藤さん。他のスタッフもそれに乗せられてやった、と声を揃える。しかし、ご本人はさらっと「何でも楽しくやらないとね」と笑う。 「我々は校舎ができてほっとしていますが、学校は今からがスタート。大きな印象を与える空間は非常に大きな役目を果たします。今回はいい校舎ができましたが、まだまだいろんな仕掛けのアイデアがある。今後も全国の学校に種を植えていきたいと思います」 |
![]() |
|
![]() 伊藤さんもできるだけプロジェクトに参加。これは測量体験の時。 |